絣(かすり)について

 かすりとは、糸にあらかじめ模様を想定した染色を施し、織り上げて図柄を表現したもので、
起源はインド、中央アジア、東アジアあたりだと言われています。
かすりが一般に普及しだしたのは江戸時代で、
特に幕末から明治にかけて最も普及し、技術が進展しました。

時代と共に徐々に機械化が進み、手紡ぎ手織りから安く大量に作れる機械紡ぎ機械織りが主流になっていきます。
それに伴い地織り(地方の自家用に織ったもの)のかすりが衰退し、久留米などの技術力のある地域に集約されていきます。
東北へは古着として流入した物も多いので、時代の古い絣がたまに見つかります。
素材はここで紹介している木綿のほか、絹や麻などがあります。

当店で扱っているかすりは江戸〜大正時代あたりまでと、それ以降に大別できると思います。
ここでは秋田での通称(全国的には違うかもしれません)でご紹介します。

※クリックすると画像が大きくなります。
(ブラウザの「戻る」で戻ります)


かがすり(蚊絣)
蚊のように小さいかすりのことです。
細かいほど価値があると言われています。


雪がすり
雪が降るように見える所からの名称だと
思います。これも細かい方が珍重されます。


井桁(いげた)模様


絵がすり

スズメとトンボ
布団皮などに多く見られます。
古いかすりで味があります。
ここではいくつか図柄を紹介します。


ハトと梅


柄が大きいかすり


矢がすりに花



変わった柄

市松模様とチェック柄
かすりの図柄は驚くほど種類があります。
ここに挙げるのは手元にあるほんの一例
です。


見る人によって図柄の受け取り方が違う
面白い図柄



しま模様とかすり


道中着、合羽(かっぱ)についているかすり
道中着や合羽は円形ですので、ほどくと
三角形の布になります。


しまが表地、かすりが裏地でした




菱形などの絵がすり
道中着の裏地でした

若いタイプのかすり

亀甲模様
大正時代以降に作られたかすりです。
布地もいくらか固くなりますが、まだ
やわらかい方です。


井桁に赤




四角模様


茶がすり

四角模様
戦後以降は色がもっと多くなったり固い地
が増えてきます。ミシンパッチなどにはこの
ような布地が良いと思います。


大島柄の真似
明治末〜昭和初期あたりになると、
通称ニコニコというかすり風のプリント生地
が大量に流通します。
安価に製造できるので、大島や銘仙などの
柄を真似したものや、可愛らしい動物の柄
などいろいろな種類が作られました。